南関東の緊急地震速報の謎

朝、緊急地震速報 (緊急速報メール) にビビったが、特に揺れは感じず。 地震情報を見ても、神奈川県は載ってない。 システム的に何かあったのかなーと思ってたところ ──

🟦 緊急地震速報が広範囲に出た訳「短時間に同じ場所で複数発生すると難しい」 (2024年6月3日掲載) - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/topics/detail/26527833/
🟦 広い範囲に緊急地震速報 「富山湾でM7.4」過大予想―秒単位の続発が原因か・気象庁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024060300258

 同庁の原田智史地震津波監視課長は記者会見で、「どうして過大になったか精査している。 数秒単位の極めて短時間に、同じ場所で地震が複数発生したことが原因かもしれない」と話した。 先に起きた地震の揺れが続いている間に次の地震が起きた場合、分離して把握することが難しくなり、一つの大きな地震と予想してしまった可能性が考えられるという。

── あー、複数の緊急地震速報が一気に通知されたのはそのせいか。

ちょうどスマホを手に持ってるときに緊急地震速報のポップアップが表示されたのだけれど、「1/3」のような表示がくっついてて、どうやら 3 通まとめて表示された様子だった。 通知の内容は、

  1. 緊急地震速報
    富山湾で地震発生。 強い揺れに備えて下さい(気象庁)
  2. 強い揺れに備えてください
  3. 緊急地震速報
    富山湾で地震発生
    強い揺れに備えてください(気象庁)

というもの (原文ママ)。 表記が揺れてた。

まあ、緊急地震速報なしで大きな地震に見舞われるよりは、緊急地震速報ありで何も起きないほうがいいかなって。

スマホのクレカタッチ決済の相性問題の続報 2

2 ヶ月以上前に Google ウォレットのアプリを再インストールした効果があったと書いたが、じつはあの翌々日に相性の悪い決済端末で一度エラー後に決済成功というパターンが再現し、その後もたびたびエラーが。 結果として、再インストールの効果はなさそうだった。 (再インストールしてみたのは一度だけなので、「効果がない」ではなく「効果が続かない」の可能性は否定しない)

試行錯誤した中で、NFC をオフ / オンした直後にかざすと調子よかった気がする。 決済のたび設定画面を操作するのはめんどくさいから、数回しか試してないけれど。

あと、スマホをかざした直後、まだかざしたままにもかかわらずスマホの画面に「端末を離すのが早すぎます」みたいなメッセージが表示されることがあって、これが何か手がかりになるかもしれない。 かざす位置とか、かざす速度 (勢い) とかなのかなぁ。

思ったよりいい天気

ランチタイムに往復 40 分ほど歩いたら意外と暑かった。 洗濯物がカラカラに乾いて大変よき。 ……あっ、毛布干すの忘れてたな。

🟦 「Kアリーナ横浜」混雑緩和の歩道橋 設計ミスで開通延期へ | NHK | 神奈川県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240531/k10014467401000.html

先月行った K アリーナの退場大渋滞の緩和になるらしい歩道橋がきょう開通予定だったのに、設計ミスによる構造上の問題が見つかったとやらで開通延期になったんだとか。 運用を始める前に見つかってよかったものの、この調子だと混雑緩和が実現するまでの道のりは長そうだな。

個人的には、当面 K アリーナ横浜に行く予定はないから関係ないはず (フラグ)。 現時点で今年この先行く予定のイベント会場 (映画館以外) は以下なので ──

  • 東京ドームシティ シアター G ロッソ
  • 日比谷公園大音楽堂 (日比谷野音)
  • KT Zepp Yokohama
  • LaLa arena TOKYO-BAY
  • パシフィコ膻浜 国立大ホール
  • TACHIKAWA STAGE GARDEN

── この中だと竣工したばかりの LaLa arena TOKYO-BAY の人の流れが未知数というくらいかな。

5 月最終日

関東に接近してた台風 1 号は未明に温帯低気圧へと変わり、南関東の雨のピークは朝。 わたしが出勤する頃にはビークは過ぎてた感じだった。 風の影響はなし。 電車のダイヤ乱れもなし。

雨の間ひんやりしたためきょうは長袖にして、雨が上がったあとも腕まくりすることなく一日過ごした。 それくらいの気温。

NTT ファンナンスを名乗る架空料金請求詐欺っぽい国際電話からの着信があったようで、スマホの留守録 (伝言メモ) にカタコトのメッセージが記録されてた。 NTT ファンナンスを名乗る請求電話が povo1.0 (NTT 系じゃないモバイル回線) に掛かってきたところで、架空請求だってことに 100% 気づくから、まっっったく意味なくて無駄骨だと思うのだけれど。 しかも、これ系が今月 3 回目。 国際電話を一律で着信拒否する設定が欲しくなるなー。

遠近両用、中近両用、近々両用

🟦 スマホ専用ゾーン付き 老眼鏡の「見えにくい」問題をかなり解消してくれる「デジタイム」はデジタル時代の“作業用メガネ”か:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/5 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/27/news100.html

なるほどねえ。 普段使いの汎用的なメガネは遠近両用にするとして、それ以外に作業用メガネとして中近両用か近々両用を作ればいいのか。 作業用メガネは両用じゃないメガネにするものだと思い込んでたから、その発想はなかった。 で、普通の中近両用や近々両用だと近く以外を見る時に少し上目遣いにしなきゃいけないのに対し、「デジタイム」ならその必要がない、と。

今わたしは 2021/12 に作った遠近両用メガネ (細フレーム) を出社時に、 2022/07 に作った遠近両用メガネ (調光レンズ) を休日に使ってて、どちらも名前の通り「遠近両用」に調整してもらってるけれど、そのうち近々両用かデジタイムが欲しくなるのかな。 裸眼でスマホや読書に困らない今の視力なら遠近両用メガネを「掛ける」か「外す」かの二択で済むから、今の状態を維持するのがベストな気もしつつ。